
queridos musicos de Santiago del Estero
Que en paz descanse ... |
|
Don Carlos Carabajal
1929.9.12 - 2006.8.24
|
 |
|
またひとつ巨星が墜ちた。
2006年8月25日、Michio Sega から、「Fabio Carabajal からメールがあった。『今日24日(日本では25日)、カルロス・カラバハル
Carlos Carabajal が亡くなった、数日前から重態だった』 」、との報せが届いた。サンティアーゴの音楽の種を蒔き、牽引し続けてきた偉大な音楽家は、ついに逝ってしまった。
前夜は久しぶりに "Domingo Santiagueño, Desde el Puente Carretero"をビオリンで弾いていた。どちらも
Carlos の名作、私の大好きな曲……。偶然とはいえ、熱いものがこみ上げてくる。心から哀悼の祈りを捧げます。(ffuma takao 2006.8.26)
写真/Que' Ma's Se Puede Pedir Carlos Carabajal EMI /51/4251711 (1985)
※“アルゼンチン・フォルクローレのレコード三昧”<4>に追悼文があります。 >>
※ 瀬賀倫夫氏のブログに追悼文があります。 >> |
このページは、現在改修中です。
en renovacion
2019
|
●敬愛する音楽家たち
|
 |
 |
 |
 |
Peteco Carabajal
現代アルゼンチン音楽を代表する素晴らしい音楽家。多数の名曲を世に送り出し、世界中にファンを持つ。 |
Cuti y Roberto Carabajal サックスやキーボード、シンセ・ドラムを加え、チャカレーラに新風を吹きこんだ。1994年に来日。 |
Carlos Carabajal
カラバハル音楽一族の中心をなす。彼とその兄弟たちによってサンティアーゴ音楽は脚光を浴びた。ぺテコの父。 |
Juan Carlos Carabajal
サンティアーゴ・デル・エステーロの音楽的な背景を支える詩人・音楽家・ジャーナリスト。2001年秋に来日。 |
写真/雑誌SANTIAGO GUITARRA y COPLA(1987--)より director:Juan Carlos Carabajal
|

DOMINGO SANTIAGUEÑO
PHILIPS 6406062 (1978)
1978年、このレコードで初めて「ロス・カラバハル」に出会った。感激の余り、無謀にもバイオリンを購入してしまうのだが、何とかチャカレーラらしきものを弾けたのは、それから10年も経った後のことであった。写真上左からカリ(現ロス・カラバハルを率いる)、ぺテコ、下左からロベルト、クティの若々しい姿。3人は従兄弟同志、クティは彼らの叔父にあたる。 |
●さらに、紹介しきれないほどの音楽家たちがいて……
|
|
 |
 |
 |
|
|
マンセーロス・サンティアゲーニョス.......の古いレコードとの出会いが、私をサンティアーゴ音楽に目覚めさせた。左端がクティ。
Grandes éxitos de Los Manseros Santiagueños
EPIC 80157 (1982)
|
チャカレラータ・サンティアゲーニャ .....のフアン・カルロス・グラマホ(中央)の見事な踊りが、チャカレーラの謎を解かせてくれた。
LEVANTANDO POLVAREDA
DBN CDE 80157 (1996?) |
シスト・パラベシーノ.......のバイオリンは素晴らしい音色。私の山のバイオリンは彼の足元どころか、影にすり寄ることもできない。
MENSAJE QUICHUA
LAND ECD 56006 (1995) |
|
LOS CARABAJAL /
CARLOS CARABAJAL / AGUSTIN CARABAJAL /
CUTI y ROBERTO CARABAJAL -- Banda CARABAJAL /
PETECO CARABAJAL / ROXANA CARABAJAL /
1: |
|
|
|
|
guitarrista
|

don
Francisco
Rosario
Carabajal |
  





 |

doña
Maria Luiza
Paz
|
|
|
|
|
|
|
|
   |
   |
     |
   |
   |
   |
   |
   |
   |
   |
   |
  |
2: |
|

Hector
del Valle
 |

Enrique
 |
Ernesto |
Julio |

Carlos |
Roberto |

Agustín |
René |
Oscar |
Néstor |

Raúl |

Cuti |
|
|
 |
   |
     |
   |
   |
  |
 |
|
|
|
|
|
3: |
|

Roberto |

Cali |

Mario |

Graciela |

Peteco |

Demi |

Jorge Luis |
|
|
|
|
|
|
|
|
   |
     |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
4: |
|
|

Walte |

Carlos Enrique |

Roxsana |
|
|
|
|
Cuti
Mario
Peteco |
--
--
-- |
Saúl Belindo
Musha
Carlos Oscar |
|
CARLOS CARABAJAL

|
|
Simon兄弟や数々の音楽家・楽団の演奏や録音に参加し、LOS MANSEROS SANTIAGUEÑOS を経て LOS CARABAJALの黎明期をAgustinとともに背負ってきた。その後ソリストとなり、作曲、コンサートやフェスティバルを続け、Pablo
Raúl Trullenque, Cristóforo Juárez, Juan Carlos Carabajal,
Cuti Carabajal, Peteo Carabajal等とともに多数の名曲を生み出した。
上と同時期に"RETRATO DE PUEBLO"EMI 5045(1984)もある。
cas;"12 chacareras al estilo de CARLOS CARABAJAL""SANTIAGO
MANTA"を録音している(90年代初期?)。
1977年に録音したアルバム・タイトルと同じで、リメイクと推測。LP:1985:LPのテイクが多いので、新録音も加えて再構成したものと思われる。LOS
CARABAJAL, Cuti, Peteco, Graciela が参加している。 |
|
サンティアーゴの重鎮、don Carlos が76年の歳月の魂を込めた作品には、Cuti, Peteco, Demi, Roxana らの兄弟・子供はじめ多くの家族、友人が参加した。
2006年8月24日、77歳の誕生日を目前に逝去。
|
|
|

AGUSTIN CARABAJAL --LOS CANTORES SALAVINA--
|
|
|
1959年から Andrés Chazarreta とともに音楽活動を続け、1963年LOS CANTORES SALAVINAを結成、その後
Raul, Cuti, Cali と始めたLAS VOCES DE SALAVINAが、どうやらLOS CARABAJALの原型となったようである。
しかしこの豊かな才能と情熱は1987年、世を去った。 |
|
LOS CARABAJAL

|
1967
1969
1971
|
Agustin, Raul, Cuti, Cali
Agustin(7男)が兄Carlos(5男)と弟Cuti(12男)にLOS CARABAJALの結成を提案。La Bandaにpeñaを開店し、甥のCali(2男Enriqueの子)が参加。(Carlosも実質的にメンバーであったと推測される)
Carlos, Agustin, Cuti, Cali
Raul(11男)と交代にMANSEROSをぬけたCarlosが加わる。ブエノス・アイレスで活動を始め"LOS CARABAJAL"ほか2枚のアルバムを発表。
Agustin, Cuti, Cali, Mario
Carlosに代わりMario(Caliの弟)が加わる。"Santiago, Ciudad del Barco""Salud,
Santiago del estero, Ciudad Madre de Ciudades"を発表。
Agustin, Cuti, Cali, Oscar Testa
Marioは別のグループを結成し、代わりにOscar Testaが加入、アルバムを発表。 |
1972 |
Agustin, Cuti, Cali, Oscar Testa
Cuti, Cali, Oscar Testa, Oscar Evangelista |
1973
-74 |
MarioはLOS QUIMSAを結成し代わってOscar Testaが加入、Agustinはフェスティバル計画のため離れOscar Evangelistaが加入。スペインで1年間活動。
"VAMOS A ANDAR LA NOCHE CON....""LA ÑAUPA-ÑAUPA""De
Monte Adentro"を発表。 |
1977
|
Cuti , Cali, Roberto, Peteco
SANTIAGO TRIOをやめたRoberto(1男Hectorの子)と、Peteco(Carlosの子)が加わる。
"Domingo Santiagueño"を録音(78年発表)。"Canción de
la bienvenido"を発表。
Domingo Santiagueño
PHILIPS 6406062 (1978) |
1978
-82 |
Cali, Roberto, Peteco, Mario
CutiがMANSEROS参加のため離れ、Marioが戻ってくる。
"Mi Abuelo Bailó la Zamba"を録音(発表時期不明)。
bienvenida""a la sombra de mi mama""LOS CARABAJAL"を発表。 |
1984 |
”Como Pájaros en el aire"を録音(85年発表)。
"ENTRE A MI PAGO SIN GOLPEAR""PERFUME DE CARNAVAL"等が収められている。
Cali, Roberto, Mario, Cuti
CutiがMANSEROSから戻り、PetecoがMPA参加のため離れる。 |
1987 |
"LOS CARABAJAL"を発表、結成20周年にあたる。
"LA ESTRELLA AZULl""DESDE EL PUENTE CARRETERO""LA
PUCHA CON EL HOMBRE"等が収められている。 |
1988
1989 |
Cali, Mario, Mario Alvarez Quiriga, Luis Paredes
88暮れ、Cuti y Robertoの活動開始に伴い、メンバーがMario Alvarez Quiriga,とLuis Paredesに交替。
"ENTRE AYER Y MAÑANA"を発表。 |
1990 |
CDのアルバムを発表。このころからWalter(Caliの子)が録音に参加し始める。 |
1991
1992 |
Cali, Mario, Luis Paredes, Marcelo Perea, Jorge Leguizamon 
Mario Alvarez QuirigaがぬけてピアニストのMarcelo Pereaが参加。
Cali, Mario, Walter, Luis Paredes, Marcelo Perea, Jorge Leguizamon
器楽演奏のみ(踊りのため)のCD。カセットもほとんど同時に発表。 |
1993 |
Cali, Mario, Luis Paredes, Jorge Leguizamon, Daniel Areal
ピアノがMarcelo PereaからDaniel Arealに代わる。Walter,Carlos Enrique(Caliの子)が録音に参加している。 |
1995 |
Cali, Mario, Walter, Carlos Enrique, Luis Paredes, Daniel Areal, Franco Barrionuevo
Peteco, Mario Alvarez Quirigaが録音に参加している。 |
1997 |
Cali, Mario, Walter, Carlos Enrique, Luis Paredes, Daniel Areal, Franco Barrionuevo
30周年記念ライブ盤。PetecoやRicardo Santillan他が録音に参加している。 |
1998 |
Carabajalの音楽家たちが一堂に会したコンサート(1998.9.19-20 en el Estudio Luna Park)のライブ録音。 |
2000 |
Cali, Mario, Walter, Lucio Rojas(?) |
LOS CARABAJAL
|
CUTI y ROBERTO CARABAJAL

|
|
|
1988年、Cuti y Roberto Carabajalが活動開始。2人ともLOS CARABAJALのソロやコーラスのメインをとっていたから歌声は聴きなれたものであったが、器楽はサックスやキーボードをフューチャーして斬新、やがてギターもエレアコとなり、90年代チャカレーラ・ブーム(アルゼンチンでは80年代はチャマメのブームであった)の牽引力となった。 |
 |
|
cas:"ROBERTO Y CUTI CARABAJAL CO LA BANDA CARABAJAL"(1988)を皮切りに何本かのcas.が発売されていたが、時代はCD中心に移行しつつあり、ほとんどがその後復刻されたと考えられる。
1994.10 Cuti y Robertoが来日公演を行った。同行したのはEduardo Espinazi, Guillermo Arce,
Daniel Natero. |
 |
|
|
|
|
PETECO CARABAJAL

|
|
|
Roberto, Peteco, Shalo LeguizamónでSANTIAGO TRIOを結成していたが、1977年にRoberto, PetecoがLOS
CARABAJALに合流。 |
|
|
1984年、Chango Farias Gomezの活動であるMusica Populares Argentinos(MPA)
に参加。メンバーはVeronica Condomi, Mono Izarrualde, Jacinto Piedraなど。
|
 |
|
1988年、Jacinto Piedra, Juan Saavedraとともに"SANTIAGUEÑOS"を発表、trioの演奏活動を続け、その後ソリストとなる。
|
|
|
1991年、ソロ・アルバムを発表。
コンサートにはGraciela, Roxana 親子も参加。
数々のアーティストがPetecoの曲を取り上げ、現代アルゼンチン音楽を代表する作曲家・音楽家として海外でも著名となった。 |
 |
|
Peteco Carabajal, duo Coplanacu, Raly Barrionuevo が、2003年12月 el Teatro
Opera で共演。このコラボレーションは何度か行われているようである。
 |
 |
|
ANDRES CHAZARRETA
|
|
|
|
偉大なマエストロの誕生は130年前(1876)、“FOLKLORE”という名前が用いられる遥か以前のこと。幼少期から音楽に親しみ、長じて学校の視察官としてサンティアーゴ中を巡ったおりに各地の伝承音楽を採編し、自らも作曲。出版した"Album
musical santiagueno de piezas criollas coleccionadas para piano(1916)"~"Septimo
album de Musica Nativa(1940)"の7巻にわたる楽曲集(楽譜)は、今も至宝と讃えられる。 |
 |
ANDRES CHAZARRETA-MARTHA DE LOS RIOS
RCA RA-5912 (1973/j)
(永遠の…) |
|
1911年に結成した民俗芸能団は上演音楽としての魁であったが、当時、民謡の類いは野卑な音楽として認められず、ようやく10年後にブエノス・アイレスで公演、民謡の普及に全力を注いだ。アルゼンチン・フォルクローレの祖と呼ぶべき先駆者である。録音は数々あるようだがSP時代につき入手は困難。ビデオ化された映画"EL
CANTO CUENTA SU HISTORIA"で幸運にも貴重な舞台映像を見ることが…と信じていたのだが、実は上記ブエノス公演の再現映像であった。1960没。 |
 |
ANDRES CHAZARRETA
RCA 74321 53615-2 (1998) |
|
代表的な作品
A ORILLAS DEL DULCE (chacarera) Agustin Carabajal - Andrés Chazarreta
CRIOLLITA SANTIAGUEÑA (zamba) Andrés Chazarreta
LA TELESITA (chacarera) Agustin Carabajal - Andrés Chazarreta
SANTIAGO DEL ESTERO (vals) Andrés Chazarreta
SIETE DE ABRIL (zamba) recop. Andrés Chazarreta
ZAMBA DE VARGAS (zamba) recop. Andrés Chazarreta
|
|
|
|
このページは、現在改修中です。
en renovacion
2019
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
LOS HERMANOS ABALOS
|
|
|
    |
|
|
LOS MANSEROS SANTIAGUEÑOS
|
|
|
      |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
次のような関連ページがあります。のぞいてみてください。
◆チャカレーラを踊ろう
◆チャカレーラのアニメ / chacarera en dibujos animados (animation)
◆サンバのアニメ / zamba_en dibujos animados (animation)
◆アルゼンチン ・フォルクローレのレコード三昧
◆
◆チャカレーラ塾
|